貧弱系男子に一眼レフは辛かったので、Panasonic DMX-LX100を手に入れた。
軟弱系男子がCanon EOS 70Dを購入した訳 ①
Canon EOS 70Dを手に入れたのが昨年4月。
レッドブルエアレースで撮影したかった。というのが、そもそもの動機。
さすが一眼レフ。
今まであった不満感というのは払拭してくれましたが、違う問題も抱えてしまいました。
重い。
かさばる。
もちろんそんなことは重々承知で手に入れましたが、手軽に持ち出せなくなり、出番がめっきりなくなってしまいました。
使わないものをそのまま保管するだけでは…
ということで、EOS 70Dを処分してその資金で別のカメラを購入することに。
色々悩みましたが、ほぼこれ一択でした。
コンデジではありますが、マイクロフォーサーズの同型センサーを使用している。
ここ数年1インチセンサーサイズのコンデジが各社から販売されていてかなりの性能で人気を博してます。
そんな中で、だからこそマイクロフォーサーズでコンデジ出せばいいのに。とか、思っていたら2014年に発売されてました。
気がつきませんでした。
前期モデルのDMC-LX7は1/1.7インチセンサーでしたが、DMC-LX100でマイクロフォーサーズセンサーを搭載でモデルチェンジ。
発売当初は10万オーバーな金額で安い一眼レフ機買えるがな。というお値段でしたが、今は多少こなれてます。
中古ですと半額近くまで下がっていましたが、これまた球数がない。
新品価格が下がっていることからも中古品を買うのはどうしようかなと、迷っていましたが、結局値頃感があるオークションで落札できました。
はまりましたけども。
1インチセンサー機はSONYのRX100シリーズが有名ですけど(まだ、前モデル現役なんですね)、そちらはかなりコンパクトですがLX100はけっこう大きいです。
同じくPanasonicのマイクロフォーサーズ機GMシリーズよりも少し大きく重いのではないでしょうか。
細かい話はありますが、早速撮影をと思いオートサロンを見に行ってきました。
ひと多いね。
いまいち操作がわからないので困りましたが、とりあえずパシャパシャと撮っていこう。
やはりR32かっこいいね…
向こうはR35 GT-R
このOZのホイールかっこいい。
最大ズームでもここまでしか寄れませんでしたけど、けっこうしっかり写っていて驚いた。
ヨタハチカワイイ
下が見える。
これノーマルじゃなくて今時のものに合わせてレストアしてるんですね…
見たかったのはこの辺。
86にボルトオンスーパーチャージャー(HKS)
IMPREZAに乗っていたことがあるので、全然縁がないエンジンでもない。
実は生粋のYOKOHAMA系ユーザーだったりしたので、ホイールもタイヤもYOKOHAMAが多かった。
このホイールもいいけど、18インチしかない…
ぼく的本命はボルトオンターボ。
全体の取り回しもしっかり見れていいですね、こういうの。
ボルトオンターボはエキマニも変更になってしまうのでちょっと高価になってしまう。
こちらはBLITZですけど、そういえばTRUSTはなかったのだろうか。
インタークーラーがこの位置にくるけどこれで搭載できるのか。
水平対向エンジンなので、インテークチャンバーは真ん中にあるんだけど、経路が長いのはどういう影響があるんですかねぇ。
ショーモデルだから剥き出しだけど、搭載時はバンテージ巻くのではないかな(巻けない?
ブーストがそれほど高くない(というか低め)なのですが、このサイズのインタークーラーまで準備するのね。
ボルトオンということは圧縮比そのままなのか。
ふーん。
とか思いながら写真撮りましたが、思っていた以上にカチッとした写りだったので満足です。
オートサロンははじめて来たんですが、確かにモーターショーよりはひとが多く感じましたし、実際混みすぎて疲れてしまいました。
どっかの記事でも書いてありましたが、コンパニオンのおねえさんは露出が多いからなのかカメラ小僧(じじい)も多くてその辺も辟易してしまいました。
天気よかったので外で撮影とかしてくればよかったのですが、疲れてしまいここまで。
以前OLYMPUS PEN Lite2を使っていたこともあってので、マイクロフォーサーズの使い勝手と写りとかはよりよくなっていて感心しました。
オークション出品用に物撮りもしてみましたが、黒いブツ、暗いというところでのAFはかなり苦手だったのですが、早いですねAF。
詳しい使い勝手とかはまた記事に書きたいと思いますが、ほぼほぼ満足です。
一眼レフを振り回すよりは取り回しもよく、撮影画像も及第点で、狙ったところを押さえてくれています。
ただ一点使い勝手ということろで言うと気になるところがありますが、サイズが一眼レフに比較したらかなり小さいのと、コンデジの中では大きめのサイズ、さらに重量も重い。
そういうこともあって、うまくカメラを構えられない。というのが気になります。
どうも指先でカメラを持っているようでちょっと疲れます…
ぼく個人の使い方なのかもしれませんが。
さらっと使ったところまでご紹介しました。
画像にもありますが、少し部品も購入して使ったりしてますので、その辺も紹介したいと思います。
さらに。トラブルもあったのでその辺も…