Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO2500 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/30
せっかくわざわざ東京へもカメラ持ちだしたので、撮影してきました。
疲れました。(笑
東京での定番中の定番である東京駅近郊(丸の内側) 一昨日のことですが、朝から予定が崩れてしまいバタバタしていて疲れていましたが、そうそう撮影のチャンスもないしってことで東京駅で撮影してみました。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO100 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/80
東京駅についた頃はまだ明るくて、夜景どころじゃありません。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO100 70mm 0 ev ƒ/5.6 1/400
ぼーっとしててもしょうがないので、ぶらぶら撮影してみました。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO100 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/100
先ほどの写真とはちょっと位置が違うだけ。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USMISO100 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/60
Lightroomではレンズプロファイル関係の補正のみです。(夜景ではノイズ除去でいじりました)
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO800 70mm 0 ev ƒ/8 1/160
東京駅前はずーっと工事してしまっていて、離れている地点からの撮影は少し残念な感じになります。
さらに、ここからぼくは設定をミスってしまいISO800固定で撮影が続きます(汗
※撮影モード毎に、ISOが設定されていると思い込んでいて、AVモードやMモードで個別に変更していると思っていた… IOSの設定は単独で動いているのね…
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO800 70mm 0 ev ƒ/4.5 1/2500
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM ISO800 70mm 0 ev ƒ/16 1/50
駅周りの喧騒から比べるとこちらはずいぶんとのんびりできます。
土日はこうもいかないのかもしれませんが、ベンチで休憩できるのでよいですね。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO800 70mm 0 ev ƒ/4 1/1000
本体の液晶からも画像が?な感じになってきたのはISO800固定だからか(汗
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO100 70mm 0 ev ƒ/4.5 1/80
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO800 70mm 0 ev ƒ/5 1/125
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO800 70mm 0 ev ƒ/10 1/60
だいぶ日が落ちてきましたけど、まだまだ明るい。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO3200 70mm 0 ev ƒ/4 1/80
暗くなってきてライトアップされてきました。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO1000 70mm 0 ev ƒ/4 1/40
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO1250 24mm 0 ev ƒ/4 1/30
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO12800 24mm 0 ev ƒ/8 1/15
新丸ビルにも行ったのですが、撮影できる場所がいまいちわからず…
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO10000 24mm 0 ev ƒ/8 1/30
先の画像はノイズ処理してませんが、こちらはLightroomで処理してみました。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO12800 70mm 0 ev ƒ/8 1/40
夜景らしくなってきた。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO8000 39mm 0 ev ƒ/7.1 1/40
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO1600 24mm 0 ev ƒ/8 1/13
ISOを1600までにして撮影。
ぶれない程度のシャッター速度だとこのあたり(手ぶれ補正様々)
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USMISO12800 24mm 0 ev ƒ/8 1/15
KITTEの屋上庭園から。
観光客も多いので撮影お願いされました(汗
パナの古いミラーレスでしたが、ほんとに写ってるのかな…
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USMISO2000 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/10
ISO2000で撮影。
Lightroomでシャドウを持ち上げればいいんでしょうけど、よくわからんのでそのまま。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO2000 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/10
屋上庭園は防護柵というか、ガラス張りの柵が中途半端な高さにあってカメラを構えにくい…
ただたんに僕の背が低いだけですけも。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO2000 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/10
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO12800 70mm 0 ev ƒ/5.6 1/60
ISO上げて寄ってみた。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO8000 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/40
KITTEの屋上庭園。
Canon EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
ISO12800 24mm 0 ev ƒ/5.6 1/40
奥側にはベンチもあって夜は涼めることができるかと思います。
昼間は(汗
ちなみにここでは三脚禁止となってます。
警備員も入り口に陣取ってます。
ノイズこそ入りますが、ISOを上げていけばなんとかなってしまう。
じゃあどう設定していこうかなというのを考えられるだけ余裕があるなと。
そもそも操作方法をまだまだ理解してないので、もっとささっと調整して撮影してみたいなと。
しかし夜景で三脚なしでもここまでしっかり写っているのはカメラとレンズのおかげ。
それにしてもすげえなこのカメラ(汗
つたないブログを最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
初めて当ブログに訪れた方も、何度か当ブログにお越し頂いている方も
もしよろしければRSS リーダーの登録をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
う~む。
凄いよねぇ…銀塩でISO800とかだと粒子荒れまくりでザラザラだったもの。
しかし、マシンものは「こうなって(動いて)いるはず」と思っているのと違う動きをされると、混乱を通り越して次第に腹立たしくなるんだよねぇ…この年になるとw
ボクがよく思うのは、コンデジのオートフォーカス。
特に、遠距離で「そこにピント合わすな馬鹿」とか怒鳴りたくなるw
この距離なら、無限遠から1.5mm戻して待ち受け、とか自分の経験でシャッターチャンスを逃さない工夫したんだけど、オートしかないコンデジの場合勝手にフォーカルレンズ動かしまくって違うところにピント合わせやがることばかりで…。
まあ、一眼にすれば、ある程度そういうストレスは減るのかも知れませんが、持参して歩くのが一気にげんなりしてしまうので、困ったものです。
ああ、高倍率のコンデジに、マニュアルフォーカスを付けて欲しい。
HDR液晶の安いのが出ましたね。
ちょっとヨドバシで現物見てきましたが、外見がややチープなのはさておき、ちょっと悩んでます。
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/model/UM.ME0SJ.002
裏側白、リモコンなし、回転機構なし(まあ、43インチを回すのも苦労するが)
実売70K前後…さて、どうしたものか。
買ってしまいましたがな。
品薄で、ヨドバシは在庫切れ、ビックカメラで何とか捕獲、金曜到着予定。
やはりHDRと言うところと、4K43inクラスとしてもそれほどお高くない、ということで人気の様子。
ついでにグラボも4K用にGTX1070 8GB搭載というのに。
2番手モデルなのですが、ここに来て世代間格差が出ているらしいことと、やはり4Kフルとなると、3世代前のハイエンドでは30fpsしか出ないと言うことで。
合計すると、結局130K弱出てしまいました。
まあ、3年近く大物は買っていなかったのですが、昔ほど簡単には買えませんな。
レビューは、興味があれば。
金曜到着、開梱の儀、執り行いました。
写真も撮ったのですが、うpできないので、簡単に。
ブツはET430Kwmiiqppx、メーカー保証で3年付き。延長保証は今回付けませんでした。接続は Gigabyte GeForce GTX 1070 (8GB)からDisplayportでモニタに。
やはり、21インチ液晶4面分を継ぎ目なしというのは良いですね。やや首が痛くなりますが。まあ、Windows2000の時代から、画面の広いのは何に付け便利、シングルで済ますなど笑止、デュアル以上のディスプレイ当然という偏見の持ち主なのですが、43インチ2枚はさすがに場所がないw
フライトシムをやりたくなったら増やすのもありかも知れませんが、それならVRでしょうな。
まず、写真の細部確認には非常に有効ですね。
これまでのディスプレイでは見えなかった細部が、如実に分かります。
ピントの甘さや、コンデジの圧縮でどの部分が潰れているか、等々。
Webブラウジングでは、全画面表示にしても、サイトのスタイルで横が切れていることがほとんどなので、画面半分以下で十分。
ただし、Googleマップはなどは精細で広い画面が取れるので、確認するにもキャプチャするにも良いですね。
いずれにせよ、だいたい75Kに10%ポイント還元というのが今の相場ですから、興味があれば、現物を確認して見るのが良いかと。
まあ、2Kの液晶4枚と思えばお買い得感はあります。チューナー繋げばテレビ代わりにも使えますし。ただ、店に在庫がない場合、8月頭の量販店回って得た情報では、概ね8月30日前後の入荷のようです。
ただ、MACな環境は試していないため、相性とか、その辺が分かりません。
別メーカーでは4Kでは相性問題が出たモニタがあるようなのですが…。