関西2府1県が緊急事態宣言地区から解除されました。
関東と北海道はまだ継続となりまだまだ余談を許さない状況であることは変わりありません。
緊急事態宣言にともない在宅業務となりましたが、完全にとはならず交代制で現場出勤もしておりました。
できるだけ出かけることなく。本当に出勤以外ではスーパーしか出かけていない…
30年振りどころではないのですが、プラモデル作りました。
すごいですね最近のガンプラ(というかこれもけっこう前のガンダムだ)
ぼくは年齢的にガンダム放映とガンプラ世代であるので開店前から模型屋さんの前で並ばないとガンプラ買えない時代を経験してます。
全然買えないので買いませんでしたし、それほどのめり込んでません。
実は塗装が好きじゃないのです…
乾くの待ってられない子どもだったので(笑
いい大人なのでここは物量投入で対応します。
こんな小さなコンプレッサーあるんですね…
ラッカー系で塗装すると頭痛くなるので水性アクリルで塗料準備しています。
ですので、ここまでやらなくてもとは思うけど塗料はまき散らすからやっぱり必要ですよね。
塗装ブースほしいなと思うのですが、ちょっと手が出ないのと、安いのは納得いくものではないということでこちらもまず仮の形で自作。
できた。
とか準備していて塗装を始める前に大阪は緊急事態宣言となり段階的に制限が解除となってきました。
お家で時間つぶしするために準備していたのですが(汗
30うん年振りのプラモデルですが、なにが辛いて老眼…
見えないまじ見えない。
つたないブログを最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
初めて当ブログに訪れた方も、何度か当ブログにお越し頂いている方も
もしよろしければRSS リーダーの登録をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ご無事何より。
近畿圏は、緊急事態宣言解除され、せっかくご購入のガンプラ様塗装セットもなんとも微妙なソーシャルディスタンス感がw
当方も、テレワーク三昧という感じで、ちゃんとした椅子買っておいてよかったという感じですね(といっても4マソ弱程度のドイツ系の背中の割れるやつですが。)。
さて老眼の件、歯、目、○○なんていいますが、老眼てのは、目の調節範囲が老化によって非常に狭くなり、通常の方は遠距離側で調節範囲が固定されるので、近くが見にくいという現象な訳です。
私は、どちらかというと近視傾向が出ていたため、本を読むとかは支障がないのですが、やはり、暗いPCケースの中20CM以下の距離などは調節がきかずだめですね。
唯一の対策は、目の手術を除けば、基本的に凸レンズつまり、ルーペや老眼鏡、コンタクトレンズ等を水晶体の前にセットする=目に入る光を仮想的に平行光線に近づける=目玉自体は遠くで焦点を合わせるように調整する、ということしかないわけです。
後は対象物にスポットライトを当てる(目に入る光量を増やす)と(瞳孔が若干閉じることによるピンホール効果と相まって)細部は少し見やすくなります。
でも、プラモの場合色合いとかがあるから、光源はなかなか選ぶのも難しいですねぇ。
老眼鏡を作るのもあり、作業性など考えると○○ルーペという手もありますが、スプレーガンをつかうなら、眼鏡の方に塗料がつかないように今はやりのフェイスシールド等をおすすめします。抜本的には軽くてかけ心地のよい眼鏡を作るのがよいのかなと。
手元の細かい仕事への集中力も上がるらしいです。Z○ffやらJin○やら、安いところもありますしね。
駄文長文しつれいしますた。^^;
虎さんこんちわ!
体はあちこちがやられ日々年齢を思い知らされる…
老眼と腰(というか座骨神経痛)も酷くあるくのも辛かったりしてます。
動かなければそのまま太るし(汗
見えにくいというのはもう40なる前から酷かったので早々にメガネを作るときは遠近で作っていたりします。それとは別に近くを見るように。近視も強いのでほんとに困ります。
家の照明がスタバのようなダウンライトとスポットライトで、さらに色温度が低い電球色の色で白が見づらい…
なのでルーペ良いのをないかなて探してたりしてます。
6月から東京も段階的に制限解除となり人通りが戻ってくるかと思いますが、手洗い必須でお互いがんばりましょう。
返信つけないで、新スレ立ててました。
今まで気づかなかった(汗)
これからテレワークっす。
ワイヤレス充電器ポチりました。
どうもです。
なんか、急激に感染数が増えてきて、東京アラートとか言い出している状況で今日21時頃に動きあるみたいです。隔日出勤ですが、こうなってくるとあまり出歩きたくないと思うこの頃、とにかく貰わないよう予防ですね。
手洗い必須、眼鏡・マスク当然、エタノールをボトルで持ち歩いてニトリル手袋することにします(爆
さて、老眼、私もしばらくスマホを見ていると目が(近くも遠くもボヤボヤで)固まります。裸眼遠距離0.4ぐらいまで下がっていますし。
ルーペは探してみるとLED付きとか、結構いろいろあるようですね。
基本は両眼で疲れない、軽い、視野がそこそこ広い、プラス@照明をどうするか、あまりかっちょ悪いのは、というのと、あとはお値段ということでしょうかね~。
エッシェンバッハ Max Detail LEDヘッドライト付 倍率2倍、33K位しますねー。
同 ラボフレーム ラボクリップ 7枚レンズフルセット 36K以上 ただ、1.7~7倍まである。評価まちまち。
Vixen ルーペ ニューヘッドルーペTL ライト付 レンズ3枚セット、お手軽7.5k位
眼鏡併用前提だと、選択肢が若干狭まりますね。
下の娘のスマホを買いに行きました。
電池もへたりつつあるところ、下取りなどついつい乗せられて、家族全員iPhone SE第2世代に替えることになりました(爆
ただ7のノーマルとサイズもガワも全く同じなんですよね-新SE。
ワイヤレス充電器買うかな~いちいち刺すの面倒だし。
iPhone SEになりました。
インターフェースと操作性が全く変わらないので変わった感はないのですが、データ移行も基本「もわもわ」にカメラかざすだけだし、ワイヤレス充電ができるだけでもちょっと楽になりました。
充電器がAnkerのデュアル、先ほどAir Podsもどきのワイヤレス充電可の同社ノイズキャンセリングイヤホンも注文、週中に届きます。
ヘッドホンならBose の700とかが良さげなんですがね~。でも53K超えとAlexa連携ってiPhone向けではないし…かつてほど盛大に気絶はできなくなりました(笑
※ スマホの光って、やはり目によくない気がします。ものすごく目がしょぼしょぼします。まあ、老眼が進んだってのもありますが。
虎さんまいどさまです!
何気に今回のiPhoneSEはお手頃価格でもう一台ほしいとか無駄なことをしてしまいそうでした(汗
あのもわもわてすごいですよね。iPadとかも同様にできるんですよねぇ。
iPhone11はスルーして12待ちですが、以前ほど気合い入れて買い換えをしようとはしてない自分がいます…
PS5は購入確定なので、iPhone12は5Gの通信環境が落ち着いてからにしようかなと。
そうそう。ぼくは老眼がひどくなる一方なので大きいiPhoneじゃないと辛いですw
(なのでSEは思いとどまった)
あ。ルーペ買いました!
Vixenのにしました。ヘッドバンド?を巻くタイプだと汗でうっとうしそうだったのでこちらにして正解でした。(おでこに触れるところは要改善かも)
倍率は3種類あるので真ん中(2.5倍?)のでプラモデルと戦ってます。
視野が狭いのとピントが合う範囲が狭いというところになれると手放せません。
見える見えるぞてなります。
あとスポットライトの照明も演色性Ra90(勉強した)と色温度5000Kのにして、かなり見やすくなりました。(6500Kと迷ったけどこちらで正解かなと)
元々の部屋のダウンライトx4は電球色のままなのでこちらもなんとかしたい。が、配線直付けの天井取りつけになっているのでお手軽に触れないのが困る
。高いし。
どのみち卓上の照明は用意しないとならんかなーとは思ってます。
なるほど、大きいiPhoneは確かに実情報量は多いですねw
5Gは、一般ユーザーレベルでは正直待ちだと思います。どうしても5Gでなければならない利用形態があるなら別ですが、条件が揃えば通信速度が速いというだけで、サービスエリア小、なおかつチャイナリスクの最たるもので、期待したサービスは人柱物件ということになりかねないので。
照明の件、電球色は、食べ物がおいしそうに見えるのと、精神的に落ち着くからか、家庭用照明には使われますよね。電球色って3000K位ですかね~物作りとかにはちょっと色温度が低い。
銀塩撮影の時代、フィルムは照明の色温度が指定されてましたよね。
デイライトとタングステン…何もかも懐かしいw ググってみると、5500Kと3200Kだそうです。
一方の演色性、なるほど、照らされたもの自体の色の再現性(太陽光比)と言うことですね。納得です。
スポットライトも、アームなどで自在に方向を調整できたほうが良いかもですね。(歯医者のアレほどではないにしても。)
あ、ヘッドホンAnker Liberty Air 2ですが「しゃりしゃり」でした。
一応、イコライザ(100Hz~12.8kの8バンド)アプリがあるので、調整すると、
100 200 400 800 1.6 3.2 6.4 12.8
+4 +2 0 +1 -3 -5 -5 0 (dB)
ドルビーCの再生イコライザみたいなカーブにしないと私の耳には合いませんでした。
この値段でEQ付いているだけ御の字で、コスパ的には納得(実質7.5k円)ですが、あと下2、上1オクターブの調整機能が欲しかった。
聴力検査みたいなパーソナライズ機能、著名スタジオプロデューサーの好みの設定等もありますが、マニュアル調整。
調整さえすれば、悪くはないです。