MDR-CD900STは、民生用ではなくあくまで業務用なので部品単位でもしっかり購入できたりします。
分解してから加工するのもめんどいかなと思って、加工対象となるハウジング(左)のみ購入してきました。
900円也
ケーブルは左側ハウジングから引き込まれて、右側へ分岐しています。
今回の加工は、この左側へ入るケーブルを取り除き、プラグ/ジャックを使って取り外し可能にします。
MDR-CD900ST ⑤ ながーいケーブル短く、ステレオプラグをミニプラグに変えて取り回し楽にしたい
以前さわったのは2年前だったのか…
それにしても当時気になったことがしっかり書いてあって笑ってしまった。
MDR-CD900STの定番メニューとして、クロストーク低減のためのリケーブル+αというのがあります。
先日書いた疑似バランス化とは違うのですが、共用しているGND部分を減らそうという対策です。
L/R(GND)共有なのはケーブルから、さらに左側ユニット(ドライバー)の結線まで一緒にハンダされてます。
プラグは3極なのでバランス化されてませんが、ケーブル内は4本使ってLRで2本ずつ使うことでクロストークの軽減を狙ってます。
Rch側へのケーブルは、Lchドライバのハンダベッド上にあったりするので、このGND側をL/Rでしっかり分けてしまって、できるだけ分離させるのが目的の改造です。
クロストークが多いのが特徴のMDR-CD900STですが、モニターヘッドホンの業務機として今まで長い間現役で使われているのは、むしろその辺が好まれたのではないだろうか?とか、思ったりもしてます。
ということで、今回はまた2.5㎜4極化で疑似バランス対応ヘッドホンへと変貌させてしまおうと思う。
早速加工しましょう。
ここですね。
きちんと測ってませんが、4.5㎜のケーブルが入っていたのとケーブルガード(ヒシチューブみたいなの)分の厚みがあるので5㎜くらいでしょうか。
取り付けました。
内側はこんな感じ。
で・す・が
簡単には加工は終わらないのです。
直径7ミリくらいまで広げないといけないのと、でっぱり部分が邪魔になってしまいそちらも削ります。
ジャック側もハウジングに当たってしまうことから、ひとつ前の画像の下側を削ってます。
ドリルとリューターがほしい。゚(゚´Д`゚)゚。
ほんとはジャック側を基板用を使い、ハウジング側をねじ切って、それで固定できるようにするとかっこが良いのです。
2.5㎜4極ではまだ基板用はなかったりするので、この方法で施工します。
せめてグレーではなくて黒だったらよかったんですが(3.5㎜系は黒)
※ナットを使っての固定はスペース問題できません。固定用にとナットをできるだけ固定位置近くまで入れて、この後エポキシ接着剤でがっちり固定してます。
さきほどのは加工していたのは交換用に購入してきたハウジングです。
今度は実物を分解していきますよ。
画像に見えているボルトx4を外します。
けっこう小さい皿タッピングネジなので無くさないように…
左側ドライバーユニットの裏側になります。
これだとなんだかわかりませんね…
こんなです。
これは左側ユニットですので、音を出すのに使うのは白(HOT)、黒(GND)ですね。
右側へは、各1本細いケーブルが上の方に立ち上がっているものがそれにあたります。
※プラグからきているのは赤のラインがR(HOT)
少し離れたところから。
画像がありませんが、先ほどケーブルがハンダづけされていたドライバユニット側は全て外してしまいます。
左側は別途ケーブルを用意してジャック→ドライバユニット側へ。
(画像で白いケーブル mogami2526 1芯シールド線)
右側へは元々のケーブルをそのまま利用します。
ほんとはここも入れ替えるつもりでしたが、少し面倒な作業になるのでやめましたw
手前がL(HOT)、奥の白いのがL(COLD)
先ほどまでは、右側用の配線もこちらにされてましたが、ジャックから直接右側へ渡すようにしたので、左側のみ半田付けされます。
※白いシースをシールド線を撚ったものに被せてます
組み付け直して完了です。
右側ドライバーへのケーブルを流用するのであれば、
分解は
・パッド(左)
・ドライバー取り外し(ボルト4本)
これだけで済みます。
今回ジャックを使用してますが、直接ケーブルを渡すやり方もひとつの方法です。
ドライバーのハンダベッドを利用する場合は、GNDのベッドをカッターなどで分断する必要がありますが、より簡単に作業ができると思います。
手前の画像にもケーブルがありますが、そちらと同じく両端のプラグを2.5㎜4極に変更してあります。
こちらの白いケーブルはMogami2526を2本使ってスミチューブVで保護してます。
プラグはオヤイデの2.5㎜4極プラグです。
かなり細いです。
先ほど画像はMogami2620を2本でPETチューブで保護してます。
このケーブルがまた音が違って面食らってますが、少し内部ショートしてしまっているのできちんと直してから使ってみようかなと。
音についてはひとによって主観があり難しいと思いますが、バランス化したことによって悪く言えばもやもやと中心に寄っていた音がしっかり分離されて色々な音が聞こえるようになります。
元々低音があるモデルではないので、物足りなさを感じるひとが多いとは思いますが個人的には問題なく、むしろスッキリしていてかなりよくなったと思ってます。
イヤホンで感じられない表現というのはヘッドホンを使う冥利につきるかと思います。
元々MDR-CD900STを購入したのは、自分の基準になる音を決めておきたかった。というのがあります。
イヤホンを購入したりすると、どれが自分を求めていた音なのかがわからなくなってしまうので。
とはいえ、音そのものは気に入ってますのでまた使っていこうと思います。
BA型イヤホンと違いインピーダンスが高いので、AK100(無改造版)でも鳴らしやすくて、10proと組み合わせて使うよりも良く感じてます。
無理にバランス構成にする必要もなく、本改造を施してもアンバランスでの音にも満足できると思いますので、ハンダ付けとか加工が苦にならないひとはぜひお試しを。
ヘッドホンとしてはお値段それほど高くないので…